2006/11/25

TOMCATの導入

JAVAを用いたWEBサーバ"TOMCAT"を仮想マシンで環境構築しました。
そもそも、TOMCATの素性を良く理解していなかったので、wikipediaやら、SunMicroSystemsなどで、情報を仕入れました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Jakarta
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tomcat
たくさんの情報が氾濫していて、何をどうすればよいのか良くわからない状態でした。
ここでは、参考ページをもとに実施した作業を記録しておきます。

 <作業はrootで行いました。>

http://java.sun.com/j2se/1.4.2/install.html で
j2sdk-1_4_2_13-linux-i586.bin
 をダウンロードしてsftpで送信

chmod +x j2sdk-1_4_2_13-linux-i586.bin と実行権限を与えて
./j2sdk-1_4_2_13-linux-i586.bin と実行しました。
使用許諾?の確認が表示されたので、よく読んでyesとタイプし、しばらく(10分くらいでしょうか)待ちました。その後、

wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/tomcat/tomcat-4/v4.1.34/bin/apache-tomcat-4.1.34.tar.gz
と直接ファイルをダウンロードし、
tar zxvf apache-tomcat-4.1.34.tar.gz と、展開しました。

vi .bash_profile で
export JAVA_HOME=/root/j2sdk1.4.2_13 を追加
source ~/.bash_profile で反映
cd ./apache-tomcat-4.1.34/bin と場所を変え
./startup.sh で起動

仮想マシンのファイアウォールを解除して、pingで相互に通信ができる事を確認の上
http://xxx.xxx.xxx.xxx:8080/ で稼動確認

スタイリッシュな猫(!?)が表示されました。

参考
http://tomcat.apache.org/tomcat-4.1-doc/RUNNING.txt
http://www.jasminesoft.co.jp/gcat/support.html
http://oss.kk-ntc.co.jp/jpug/pukiwiki/pukiwiki.php?Tomcat(Linux%C8%C7)%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
http://moisoft.peko.li/tomcat.php3#jdkDownload
http://www.egjug.org/tomcat_linux

2006/11/23

仮想化関連

以下に紹介しているPDFの中に仮想化の特集がありました。
研究ゼミナールで演習をしたVMWare以外の仮想化技術が取り上げられています。
興味のある人はのアクセスしてみてください。 (約16MB)

Linux magazine(休刊中)の2005年3月号の全記事が http://www.linux24.com/linux/linuxmag/ にて、pdf形式で配布されています。

2006/11/20

情報メディア概論(補足)

授業で紹介した以外に、学習する上で参考になる情報をお知らせします。

(日経BPサイトにさまざまな記事がありました)

・「Web-DBサイト」入門
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061005/250033/
全4回、WEBとDB連携について現場サイドでしかも案件数が多いと思われる中小企業関連向けの解説のようです。

・「今どきのWebアクセス」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060215/229458/
Webサーバとクライアントのヒソヒソ話について解説してあります。

・「FlashでWeb用のゲームを作ろう」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231306/
FLASHでの開発の参考になるでしょう。

・「Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060620/241302/
HTMLから変化(進化)したXHTMLの状況など参考になるでしょう。

2006/11/18

研究ゼミナール(11/17)補足

ゼミの1コマを使ってCENTOS4.4を導入しました。授業の際、配布した手順画面はそれぞれ何をしているか理解するのがむずかしいと思います。以下URLにそれぞれの設定内容について説明がありましたので、参考にしてください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060911/247639/?ST=oss&P=1
(ちなみにゼミで導入したものは、サーバタイプなので、8ページの17番までが、各シーンでの説明となります。)

10月のlinux演習以降(内容B)については、以下のリンクを参考にしてください。
・ファイルの基本操作
http://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/05/31/626386-001.html
・オペレーションが100倍便利になる各種のコマンド
http://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/06/09/626472-000.html
・管理コマンド
http://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/06/12/626700-000.html
・コマンドリファレンス
http://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/06/18/626705-000.html
・シェルを使おう
http://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/06/27/627083-000.html
・vi、最初の一歩
http://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/07/13/627086-000.html

2006/11/16

weblogを提供するソフトウエアの比較

世の中には、さまざまなblogシステムががありますが、
http://lifehacker.com/software/blogging/compare-blogging-software-146190.php
内の、"Blog software
comparison(ブログソフトの比較)"をクリックすると、さまざまな比較項目についての機能の有無などについてまとめられています。
はじめてその名前をみるものもありますし、「あのソフトは?」というものもありそうですが、比較する項目がなかなか面白いですね。"Work
offline"ってyesにできるものなのでしょうか? JavaScriptで実現は..
時系列で機能の移り変わりを見ると、Blogシステムの未来予想も可能かも知れませんね。

他にもこんな比較サイトがありました。
http://www.asymptomatic.net/blogbreakdown.htm

2006/11/15

CentOs4.4ServerCD

CentOS4.4ServerCDを使って、サーバの環境を構築してApacheをコンパイル&インストールしましたが、
makeがぐるぐると同じところで先に進まない。マニュアルを見直して、gccのバージョンチェックも問題なし。
ふと、時間が気になって"date"したら、2000年1月1日!?長く使っていないノートPCをベースにしていたのですがBIOS周りの電池がかれてしまったようです。
ntpdate -s ntp.xxx.xx.xx などとして時計を合わせてから、Apacheはmakeしましょう。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/install.html にも "必要なもの"の中に書かれていますね。

2006/11/14

図書館での文献情報申込について(3年生)

3年生の研究ゼミナールで取り扱った、国立国会図書館で「雑誌記事索引検索」の検索結果を本学図書館で請求する方法について確認しました。

ゼミナールのページ下部にその方法を追加してありますので参考にしてください。
http://www.nbu.ac.jp/~hamada/zemi_file/

なお、学外の文献についてとりよせが必要な学生は、費用等調査の上相談に来てください。

2006/11/06

総理大臣の背景にあるコマンドは?

内閣総理大臣 阿部晋三( http://www.s-abe.or.jp/ )
の背景にあるコマンドは、以下のとおりです。

#ps -aux
#df
#du -h
#free -tk
#netstat -r
#less /etc/crontab
#chkconfig --list
#l

それぞれ何をしめしているのでしょう?

# すべての行頭に#があります。これは、管理者での操作をあらわしています。

ps -aux 実行しているプロセスを表示(自分以外も含め、ユーザと開始の時刻)

df ディスクの使用量を表示

du -h ディレクトリ内の容量を人が判別しやすい形式で表示

free -tk メモリの使用状態をトータルでかつkバイト表示する

netstat -r ルーティングテーブルを表示

less /etc/crontab /etc/crontabを表示(定期的なジョブを表示)

chkconfig --list 稼動状態毎のサービスの状態を表示

l なんでしょう?書きかけでしょうか?

単にコンピュータ操作のようですが、見方を変えると.....総理の仕事にも見えなくは無い!?

2006/11/05

第38回全日本大学駅伝の結果

2006/11/5 に行われた、第38回全日本大学駅伝 本学は17位でした。

よくがんばった! タイムおよび、成績はこちら↓から。
http://www.tv-asahi.co.jp/roadrace/nagoya/pc/result.html

チャレンジ情報 (01) !

株式会社イーフロンティアにおいて、shade奨学生を募集しています。

詳しくは、↓のプレス資料をご覧ください。
http://www.e-frontier.co.jp/release/news/061018_n_shade.html

腕に覚えのある学生は是非チャレンジしてください。

2006/11/01

たくさんのユーザを一度に登録する方法(Linux)

[ newusers ]コマンドを使いましょう。
/etc/passwd と同じ形式のファイルを作成して、
# newusers ファイル
を実行

※これでタイプミスや、作業モレも減ることでしょう。

出典
 http://komura.net/linux-qa.htm
 http://www.syssupo.co.jp/net_hal/tips01.html